一般医療の現場を外側から眺める2021 -サンパウロ便り

- circunstância atual de tratamento médico -



あれは2月半ばのこと。


サンパウロでは

規制によるひっそりとしたカーニバルを終えたころ・・


家族が高熱を出し、

医療現場の今を体験しました。


<心理サポートのブログに

支えていただいた方々についてほか

一部重複した記事を掲載しました>


救急チームが運んでくれたのは

公立の救急病院でした。


搬送は昼過ぎ。

点滴と検査を終え、これは深夜1時▼

入院できず、処方箋だけもらって

帰宅のため車を待つ心細い時間です。


家族の病気は単純な感染症。


COVID-19 の患者さんが優先ですから

通常の感染症では

どれほど熱が高くてもサヨウナラ。

仕方のないことです。


高熱のまま、自宅で一週間の投薬。

様子をみていましたが、改善の兆しがみられず

私立の病院に入院することになりました。


そもそもこの件の初日で、わたしは

初めてこの国の救急車に乗っています。


日本の救急車とは格段に違う設備の充実に

目を見張りました。


車内は日本の3倍くらい広くて

キャンピングカーみたい。

サイレンも鳴らさず

滑るように郊外の町まで運んでくれました。


この国の底力を感じました。



ブラジルでは

全国民を対象とした無料医療制度が建前です。


「国民」の中には

私のような外国人登録をした人も含まれ、

無料保険制度SUSへの加入手続きを済ませれば

同様の恩恵が約束されています。


しかし、日常的に

医療と患者数はアンバランス。

決定的な均衡を欠いています。


最新の設備があっても

市民レベルに行き渡ってはいません。

COVID-19 の現状…ブラジルは、ご存知のように深刻です。

今週は一日の「死者が3500人」を超える日もありました。


ほかの病気による患者は、医療を受けられず

運ばれても病院の廊下で命を落とすケースが後を絶ちません。


公立の病院では、事実上

医療崩壊が顕著です。


その後、入院できたのは

日本政府が援助している病院のひとつ。


家族は、そこからさらに10日間にわたる抗生物質の試行錯誤を経て

ある一瞬にスッと収まり、回復に向かいました。




この病院では

入院患者のために和食が用意されていると聞いていました。


あらかじめ、食事の打ち合わせのために

栄養士さんが病室を訪ねてきてくれました。

ブラジルのティピカルなお粥スープ(canja -手前)とともに

手づくりの楽焼陶器には、フリカケごはん。


左は、Missoshiro Tradicional -ミソシーロ・トラディショナル! 

そう。「伝統のみそ汁」、トウフがメイン。

ブラジルの仲間たちも、ミソシーロは大好きです。


この病院の栄養士さんに、国際交流の活動を共にした親しい友人がいます。

患者さんのために心を尽くし

日々工夫しているときいていたので

ありがたい気持ちで味見させてもらいました。



支えてくれる仲間たち、

そして見えないところで働いでくださる存在のおかげで

家族は日一日と

元気になってゆきました。





【PEOPLE】...........................

夜の路上

夜・空の近く

 

ブラジルの絵本箱

Vida cotidiana   em São Paulo ◆サンパウロ生活◆ 街に溢れる色彩 あったかいハート そして笑顔 日常のひとコマを 道端からお届けします      松本乃里子      - Jan.2021

0コメント

  • 1000 / 1000