日本人移住地レジストロ・百年を超える民家を訪ねて -サンパウロ便り

- Uma viagem para Registro, SP -


[レジストロ伝統のイグサ産業から続きです]


レジストロの町で日伯友好の歴史を築き

郷土史研究家でもある福澤一興さんは、私たちを

レジストロの奥地へも案内してくださいました。


*


豊かな自然。


潤いのある土地の

圧倒的な原生林を進みます。






奥地へ進むほどに

初期の日本人移住者による建築が多く見られます。

このような家屋は文化遺産となっています。


100年を超える建築。

こうした資産について、すでに私は数年前に

ブラジルの友人建築家の論文からも知識を得て

いつか訪ねたいと願ってきました。






移住地の家屋は

日本から来た大工さんたちと

先住民(インディオ)の建築を織り交ぜて建てられたもので


史跡登録がなされ、保存されています。





所有者には保存維持の義務があり、

老朽化とともに

経済的な負担が大きくのしかかっています。






100年を超える建物の壁は崩れ、

多くの家は傾いていました。





公的な補助がないかぎり

この先、維持し続けるのは難しいように見えました。






レジストロは川の流れる土地。


湿度は高く

原生林も果てしなく続きます。






多種類の竹が群生し、

資源活用が何かできないものかと

想いを巡らせました。







牧畜では、水牛の乳製品も

この地の産業のひとつです。


ブラジルで、私はまだ

こうした水牛の光景には出会ったことがありませんでした。


*


サンパウロからは200キロしか離れていないけれど

険しい山に隔てられ

これまで行ったことのない土地でした。


そこには、摩天楼のサンパウロとは

まったく異なる優しい世界が広がっていました。




いくつかの産業と歴史的資産資、

そして、大自然。


・・それだけではありません。



この町では、

ターミナルに着いた瞬間から

たくさんの方に親切にしていただきました。



旅を終えてなお、町で声をかけてくださった方々と

連絡を取り合っています。




ここで出会った優しい皆さんと

これからも交流を続けていくのが楽しみです。



シリーズでお伝えしてきた

日本人最古の移住地レジストロの紹介はこれで終わります。

読んでいただきありがとうございました。



【レジストロの旅】


Kindle電子書籍・フォトエッセイ

わくわく!サンパウロ!地球をひっくり返して見てみれば

7月の無料ダウンロードキャンペーンでも、おかげさまで

歴史地理部門&旅行ガイド部門で5位以内に入りました。


こちらから本の内容・目次・著者についてご覧いただけます。

※今後も不定期で無料キャンぺーン実施を予定していく予定です。




◆松本乃里子の活動・リンクツリーはこちらです◆ 



ブラジルの絵本箱

Vida cotidiana   em São Paulo ◆サンパウロ生活◆ 街に溢れる色彩 あったかいハート そして笑顔 日常のひとコマを 道端からお届けします      松本乃里子      - Jan.2021

0コメント

  • 1000 / 1000